午後ティーの最新CM
「あいたいって、あたためたいだ。18冬」篇。
女の子が気持ち良さそうに歌っていますが、
声が透き通っていてとってもいい!
一体あの子は誰なのか、曲名はもちろん、
撮影現場についてもまとめました。
2016年、2017年、2018年と続き、
今作が完結編です。
スポンサーリンク
女の子が歌っている曲:2016年
2016年に初めて公開された、
「あいたいって、あたためたいだ。」篇。
「恋人たちの冬」がテーマとなっており、
胸がキュンキュンする設定となっています。
2016年度に採用されたのは、
charaさんの歌。
曲名は「やさしい気持ち」です。
(動画はショートバージョン)
2017年
「あいたいって、あたためたいだ。17冬」。
2017度の作品で歌われているのはスピッツ。
曲名は「楓(かえで)」
何年経っても心に響く名曲として、
多くの人から愛されていますが、
歌声、歌詞、全てにおいて大好きです。
2018年
「あいたいって、あたためたいだ。18冬」篇。
12月5日より全国で公開されましたが、
今回が完結編となっています。
歌われているのはHY、
曲名は「366日」です。
とても好きなシリーズなので、
本当に終わってしまうのが惜しい!
下の動画では「366日」フルバージョンと、
「もう1つの物語」篇が見られます。
これまでの流れも分かりますが、
自然と泣いちゃいました。
恋って・・・いいなあ(´∀`)♡
午後の紅茶のCMで歌う女の子は誰?
さて、午後ティーのCMで、
透き通った歌声を披露した女優。
名前を上白石萌歌さんといいます。

読みは「かみしらいし・もか」。
もえかだと思ったら、
もかだなんて、今風でオシャレですよね。
名字検索No.1の名字由来net曰く、
上白石という名字は九州地方に多く、
全国でみても100人程しかいないそうです。
こちら簡単なプロフィール。
生年月日:2000年2月28日
出身地:鹿児島県鹿児島市
身長:161センチ
事務所:東宝芸能
萌歌さんが芸能界に入ったのは、
2011年のこと。
(当時小学校5年生)
第7回「東宝シンデレラ」オーディションにて、
グランプリを受賞。

以降女優はもちろんのこと、
ファッションモデルとしても活躍されてます。
どっかで見た子だなーと思ってたんですが、
私が大好きな科捜研の女に出てました。
科捜研の女(年末スペシャル)。
2014年に放送されたものなんですが、
その時主人公マリコの少女時代を演じています。
デビュー作は2012年2月に放送された、
ドラマ「分身」。
他出演作は・・・
ドラマ(一部抜粋)
2014年「金田一少年の事件簿N(neo)第一話」 遊佐チエミ役
2015年「私の青おに」 夏目文香役
2016年「フラジャイル第一話」 影山花梨役
映画
2011年『空色物語「虹とシマウマ」』小林マコ役(主演)
2015年「脳漿炸裂ガール」瀬繹マイカ役
2016年「金メダル男」黒木よう子役
2017年「ハルチカ」妙子役
等々。
舞台にも出演していて2016年には、
TOURSミュージカル「赤毛のアン」にて、
主演アン・シャーリー役を担当しました。
ソース:https://www.instagram.com/p/BJH_-leBMfM/?taken-by=moka_kamishiraishi&hl=ja
スポンサーリンク
舞台の評判もよかったそうで、
今後の活躍が注目されている、
女優さんの1人です。
俳優にも注目
女優さんが目立つ作品ではありますが、
男性の方もチェックしておきましょう。
名前は井之脇海(いのわき・かい)さん。
生年月日:1995年11月24日
出身地:神奈川県
身長:177センチ
事務所は満島真之介さんや、
門脇麦さんらが所属するユマニテです。
NHKの連続テレビ小説、
「ごちそうさん」に出演した他、
多数の映画作品に出ています。
天才テレビくんMAXとかにも出てるんで、
子役から活躍していた方なんでしょうね。
これまでの出演作は以下の通りです。
2008年「トウキョウソナタ」
2010年「告白」
2011年「君へ。」
2014年「スイートプールサイド」
2015年「合葬」
2016年「ホームラン」(短編映画)
午後ティーCMの撮影場所
CMの舞台となっている、
ちょっと寂れた駅。
山や空。
全てがとても綺麗で、
私の地元と近い感じが好きでした♪
撮影場所は熊本県の「南阿蘇村」、
公式サイトに写真が載ってますが、
「見晴台」という駅が舞台です。

午後ティーCMで話題となり、
すっかり人気の撮影スポットとなった見晴台駅。
今では全国から多くの人が、
駅を見に来るそうです。
そしてCMで仮設置されていた、
午後ティーが売っている自販機。
これも訪ねた方の要望で、
設置されることが決定。
今はCM通りに、
駅前でお茶を購入することができます。
前作でも今作でも、
CMの中に電車が映っていますが、
電車の運行数がすごいんです。
こちら公式サイトにのっている、
上りの時刻表なんですが…
平日は昼間の3本しか運行しておりません。

1985年に旧国鉄高森線から、
第3セクター「南阿蘇鉄道」として誕生。
地元民の大事な足の1つでしょうが、
この本数となるとね〜
これだけ本数が少ないとなると、
撮影をする時も下手にNG出せないから、
演者さんは大変だったんじゃないでしょうか 笑
「南阿蘇」を少しだけ紹介
年間600万人を超える観光客が訪れる南阿蘇。
名水百選が10カ所もある水の里であり、
連休や夏休みには、
村を横断するトロッコ列車が走ります。
「トロッコ列車」
って名前こそ知ってますが、
乗ったことある人って、
今の時代ほとんどいないんじゃないでしょうか?
冬季は残念ながらお休みしていますが、
春先とか暖かくなった時に、
ぜひ訪ねてみたいもんですね。
後”旅”といえば食ですから、
やはり名物が気になりますが。
「あか牛料理」
が有名なんですって。
草原で育てられ、
牧草を食べて育った牛のため、
特徴は「脂肪が少なく柔らかい肉質」。
水が良い場所って、
食べ物もおいしいですからね〜
温泉もあるらしいし、
南阿蘇を訪ねた際は、
ぜひ名物をたらふく食べたいもんです♪
まとめ
あの感じだと、
時間によっては無人になる駅かな?
うちの地元も時間によっては、
無人になるこういった雰囲気だったんですが。
今は新しい施設がどんどん出来て、
少し前に立派な駅に立て替えられちゃいました。
私は昔の方が好きだったんだが…
でもまあ綺麗になったとこで、
人員不足は変わらず。
夕方くらいになると、駅員さんが帰宅し、
券売機が使えないんですよね。
先日も旦那と駅にいったら、
案の定駅で切符は買えず。
(証明書みたいなヤツを発券し、
降りる駅で清算します。)
都会生まれの旦那がボソッと、
「駅なのに切符買えないってどういうことだよ」
と呟いてました 笑
都会に出てしまうと、
そういった不便ささえ、
恋しく思うんですがね。
田舎あるある、
分かる人には分かるはず!
スポンサーリンク
スポンサーリンク